■□■『G-マガ』 第762号(平成30年 6月21日号)■□■□■□■■□■□■□■
配信数64,000通
———————————————————————-
—————————————————————————-
SUS316L製エンザートがチップフリータイプで登場しました。
・弊社従来ステンレス製エンザートではご使用いただくことが困難であった環境においても、活躍の場が拡がっています。
・耐食性を追求した、シリーズ中、最も錆びにくいエンザートです。
・半導体製造装置業界、医薬食 業界等で使用実績が拡がっています。
KKVコーポレーション(株) http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=UFzSHOpQt1kzrrv5X
—————————————————————————-
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=(株)東日製作所
■ データ入力の省力化/記入ミス防止に ■ 締付けデータ管理システムTDMS/TDMSHT
◆ TDMSはパッケージソフト。Bluetooth搭載のPC等にインストールして使用します
◆ TDMSHTはTDMSをインストールしたハンディーターミナル。デジタルトルクレンチ
◆ CEM3-BTシリーズ等をご購入後、簡単な設定で締付けデータ管理システムが構築
◆ CEM3-BTなら2~850Nmまで、ボルトの目安はM5~M30程度。ドライバも使用可能!
◆【動画ありTDMS/TDMSHT】→ http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=0H_KibtI_JNO8e90X
=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
—————————————————————————-
【ドレントラップ】フクハラのドレントラップは強力電磁式。作動が確実で高信頼性。
高粘度のドレンも確実に排出します。
ただ単にドレンを抜くばかりでなく、コンプレッサーの始動を軽負荷でスタートするようにしてばかりではなく、空圧機器の寿命を延ばす特長を持っております。
すべてのドレントラップは標準取付部品付で、現在使用中のコンプレッサーへ簡単に取り付けができます。
全12機種で対応します。
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=MIQYjFGn_NiH667aX
—————————————————————————-
—————————————————————————-
今週の厳選ニュースは・・・
—————————————————————————-
【NEDO/東芝、フィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールを開発】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=sIPbQY67jgUUjw8yX
【東京大学ほか、機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=cGRUffcefTBrjyffX
【東北大学ほか、刃物のようにとがった物体でもつかめる柔軟ロボットハンドを開発】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=8NTMlM6i3Jzd8YbKX
【KDDI/東京大学ほか、「5G」ドローンを用いた4K映像のリアルタイム伝送に成功】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=ELGnty3Er7cY5Iy1X
【東芝インフラシステムズ/双日ほか、次世代リチウムイオン電池向け材料の共同開発契約を締結】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=kASmZ-jHzD2-6GSIX
【nnf/ハタプロほか、LPWAに対応したシューズ向けIoTモジュールの実験に成功】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=UFzSHOpQt1kzrrNkX
【日立製作所、実社会の複雑な問題の高速処理を実現し、問題規模に応じてスケーラブルに構成可能なCMOSアニーリングマシンを開発】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=0H_KibtI_JNO8efpX
【沖マイクロ技研/沖電気工業、漏洩磁束を従来より50%から最大90%まで抑えたステッピングモータを販売開始】
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=MIQYjFGn_NiH66bMX
—————————————————————————-
★Gichoターゲティングメール/20万円(税別)で約56,000名に配信(1件あたり約3.6円)
—主な配信先は下記の通り。貴社単独の製品・技術情報を配信してみませんか?—
【業種】産業用機械、電子機器、自動車、精密機器、工業材料、センサ、化学機器など
【職種】設計、製造、研究開発、品質管理、経営、営業など
詳しくはこちら⇒ http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=sIPbQY67jgUUjwdyX
空き状況、配信までのスケジュールなどに関するお問い合わせは⇒ info@gicho.com
—————————————————————————-
—————————————————————————-
◆弊社刊行誌の定期購読に、クレジットカードやコンビニ決済が利用できます
—————————————————————————-
■「メカトロニクスデザインニュース」(毎月15日発行)のお申込み
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=cGRUffcefTBrjy-iX
■「エレクトロニクス実装技術」(毎月20日発行)のお申込み
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=8NTMlM6i3Jzd8Y4SX
「エレクトロニクス実装技術」デジタル版も発売中!
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=ELGnty3Er7cY5JT4X
—————————————————————————-
◆◆◆「メカトロニクス・デザイン・ニュース」7月号 発行
—————————————————————————-
「メカトロニクス・デザイン・ニュース」7月号を、2018年6月15日に発行しました。
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=kASmZ-jHzD2-6Hx0X
—————————————————————————-
◆◆◆「エレクトロニクス実装技術」7月号 発行
—————————————————————————-
「エレクトロニクス実装技術」7月号を、2018年6月20日に発行しました。
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=UFzSHOpQt1kzrqueX
—————————————————————————-
◆メカトロニクス記事掲載申し込み 受付中
—————————————————————————-
メカトロニクス編集部では、産業界全般の新製品の情報を収集しています。
貴社新製品で広く読者にアピールしたい製品がありましたら、ぜひ当社の編集部までお申し込みください
(メカトロニクス編集部 e-mail:mechatro@gicho.com ※掲載料は無料です)。
<掲載に関して必要なもの>
(1)製品紹介文字原稿
文字数は500~600字、製品名、商品名を必ず記載して下さい。
(カタログを使った抜粋等の指定でも可)
(2)製品写真1点
解像度350dpi以上のJPEG形式の画像データをお送り願います(写真内に矢印などの加工をしているものは不可)。
(3)担当者,引き合い/掲載誌送付先
記事掲載誌、引き合い明細表をお送りさせていただきますので、貴社名、ご住所、部署名、お名前、メールアドレス、電話/FAX番号をお知らせ願います。
※掲載前の校正はできませんので、予めご了承願います。
また、掲載させて頂いた場合には、掲載誌をお送りさせて頂きます。
.—————————————————————————
◆Gichoビジネスコミュニケーションズが出展する展示会のご案内
—————————————————————————-
▲2018年
▼6月
第31回 インターフェックス ジャパン(6/27~6/29)
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=0H_KibtI_JNO8f8LX
※上記展示会会場におきまして、見本誌の配布を行っております。
是非ご来場下さい。
—————————————————————————-
◆メカトロニクス、実装技術、ビジコムカードのデジタル版をご覧いただけます。
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=MIQYjFGn_NiH677vX
—————————————————————————-
◆編集後記
—————————————————————————-
四六時中スマホを操作し続けている人の姿を、あちらこちらで見かけます。
特に、SNSにアクセスして、延々とメッセージのやり取りを続けている人が多く見られます。
ある種の「スマホ依存」といえるような状態と思いますが、最近は短文のメッセージに慣れ過ぎたために、語句の数の多い長文を苦手とする人が増えてきているそうです。
極端な例では、1つの文章の構成が2~3語程度でないと読むのがつらい人もいるそうです。
「2~3語程度で構成された文章」というのは実は2歳児の言語レベル相当らしく、そういった短いメッセージに頻繁に対応している内に、脳が疲労して記憶の管理機能
が低下する人が急増しているそうです。
昨今、若い人の中に「SNS疲れ」となってSNSから離れてしまう人が増加しているという話もありますが、こういった事象も一因となっているのではないかと思ってしまいます。
……と、ここまで書いてきて、意外に長文になってしまったと、自戒しています。 (T)
—————————————————————————-
◆お知らせ・宛先変更・配信の中止
—————————————————————————-
Gichoビジネスコミュニケーションズでは、毎週木曜日配信のメールマガジン「Gマガ」など、読者の皆様に役立つ情報を送付しております。
メールマガジンの宛先変更・配信中止をされる方は、お名前とメールアドレスをご連絡ください。
配信の都合上、行き違いで配信された場合はご了承ください。
Gichoビジネスコミュニケーションズ(株)ニュース配信係
check@gicho.com
G-マガを含めた当社の個人情報保護方針につきましては、下記URLをご覧下さい。
http://mail.gicho.co.jp/mail/u/l?p=sIPbQY67jgUUjx-vX
—————————————————————————-
Copyright(C) Gicho business communications Co.,Ltd. All Rights reserved.